保育園通所に当たり、疾患を患った際に登園許可証が必要なものがあり、下記の疾患になります。必ず医師の指示に従い、登園をお願いしております。
病名 | 感染しやすい期間 | 快方のめやす |
はしか | 発症1日前から発症4日後まで | 解熱後3日を経過してから |
風疹 | 発疹出現の数日前から5日間くらいまで感染力強い | 発疹が消失してから |
水痘(水ぼうそう) | 発疹2日前から痂皮形成まで | すべでの発疹が痂皮化してから |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 発症2日前から耳下腺腫脹後5日後まで | 耳下腺の腫脹が消失してから |
結核 | 感染の恐れがなくなってから | |
咽頭結膜熱(プール熱) | 急性期の数日間 | 主な症状が消え2日経過してから |
百日咳 | 抗菌薬を服用をしない場合、咳出現後2週間を経過するまで | 特有の咳が消失し、全身状態が良好であること(抗菌薬を決められた期間服用する。5日間服用後は医師の指示に従う) |
帯状疱疹(ヘルペス) | 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後2週間を経過するまで | 水痘と同様 |
溶連菌感染症 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1~2日間 | 抗菌薬内服後24時間経過していること |
※年末年始のような、長期休暇中の感染時も受診し登園許可証を提出してください
※休暇中の体調不良については電子連絡帳または登園時に必ずお伝えください
【その他 書類が必要な場合】
① 入園後、罹患した病気(投薬が必要な痙攣・心臓病・川崎病等)、除去食を必要とする。(アレルギーによっては、健康管理委員会の審査を受ける場合があります。)
② 入園後、視力、聴力、歯科等の矯正、傷病による治療の状況によっては、安全に成長・発達を見守り、保育を行うために、園へ書類の提出をお願いする場合があります。
登園届が必要な疾患がございます。
インフルエンザA型、インフルエンザB型、コロナウイルスになっております。
この3つに関しては、現在登園届を頂いております。
医師の指示に従ったうえで、登園可能な日付を受診して確認し、保護者の方に記入していただく紙になります。
登園届をDLからでもご利用いただけるようにサイトに添付させていただきました。また、在園児の保護者の方は玄関にQRございますので、ご利用下さい。
感染症の集団での発症や流行をできるだけ防ぐ為に、保育園児がよくかかる感染症(下記の疾患)について、登園の目安を参考にかかりつけ医師の診断・指示の上、登園可能です。
病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
手足口病 | 急性期の数日間 | 発熱・重症の口内炎がなく、普段の食事ができること |
突発性発疹 |
解熱し全身状態が良好 |
|
伝染性紅斑(りんご病) | 発疹出現前の一週間 | 全身状態が良いこと |
伝染性膿痂疹(とびひ) | 湿潤な発疹んがある間 | 皮疹が乾燥しているか湿潤部位が被覆できる程度のものであること |
ヘルパンギーナ | 急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度ウイルスを排出しているので注意が必要) |
発熱・重症の口内炎がなく、普段の食事ができること |
感染性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルスなど) | 症状のある間と、症状消失後1週間(量は減少していくが数週間ウイルスを排出しているので注意が必要) | 嘔吐・下痢などの症状が治まり、普段の食事ができること |
マイコプラズマ肺炎 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 | 発熱や激しい咳が治まっていること |
RSウイルス | 呼吸器症状のある間 | 重篤な呼吸器症状が消失し全身状態が良いこと |
伝染性軟属腫(水いぼ) | 搔きこわし傷から、滲出液が出ている時は被覆すること | |
頭じらみ症 | 発症から駆除開始し数日間 | 駆除を開始していること |
社会福祉法人大慈会 中野島のはら保育園
〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4-4-15
TEL 044-455-5510
FAX 044-455-5535