●保育園生活とカリキュラム

登園ならではの行事や、法人で行っているものをご紹介します。

■栄養士、看護師による活動

○食育活動

当園の給食は、すべて園内の給食室で調理しています。栄養管理はもちろん、アレルギー児に対してはしっかりと面談を行っていき対応を行っています。

季節ごとには行事食を通して子ども達へ食育のアプローチを行っています。

※写真は七夕と端午の節句のメニューです


○保健指導

園内にいる看護師による保健指導を、幼児クラスを対象に行っています。

内容としては、プライベートゾーンの大切さを伝えたり、トイレでの正しい処理の仕方を伝えたり、その時の子ども達と環境に合わせて取り組みを行っています。

○三者連携集会

栄養士・看護師・保育士が三者で連携を行い、幼児クラスを対象に、子どもに合わせて1年間を通して活動を行っています。今までやってきたものとしては、「バランスの良い食事の取り方」「防災体験」「味噌作り」などを行ってきました。

 

※1枚目、味噌作りの様子

※2枚目、栄養士の指導の元調理の体験をする様子

※3枚目、防災体験を通した食事についての様子



■にこにこ劇場

年に4回程、乳児クラスを対象にシアターの集会をおこなっています。シアターに関しては、季節ならではのものや、普段の保育ではできないマジックショーや劇など。シアターを通して集会の雰囲気を感じたり、集団での活動を行っています。



■外部講師による指導

○うたとリズム

非常勤講師を招き、全クラスを対象に、 月に2回程行っています。

 

 

乳幼児に向けた音楽指導を学んだ講師による、本格的な音楽活動を集会にて行っています。季節に合わせた曲を歌ったり、実際に身体を動かしてリトミックを行ったり、年齢に合わせた活動を行っています。


○造形指導

 非常勤講師を招き、幼児クラスを対象に行っています。(年少月1回、年中・年長月2回)

 

つくる喜び、つくるための準備、友達を共に行う活動。活動を通して表現力や創造力を刺激し合いながら、造形指導を楽しんでいます。

※3,4,5歳の造形指導の写真を2枚ずつ。


○運動遊び

非常勤講師を招き、幼児クラスを対象に、 年2回程行っています。

 

遊びを通して自分の身体の使い方を知ったり、年齢に合わせて鉄棒や跳び箱などの活動に向けて身体を動かしたりしています。

※3,4,5歳の運動遊びの写真を2枚ずつ。




■課外指導(スイミング)

当園では、カワサキスイミングクラブと提携を結び、課外授業としてスイミングの活動を行っています。

年中、年長を対象としており、体験(保護者は必ず見学)を1度行った上で参加が可能となります。

 

毎週金曜日、午前中の保育時間内でスイミングに参加予定です。